新型コロナウイルスは、変異株への置き換わり、「これまでと比べ、感染者や重症者の増加は非常に速い」と危機感を示されています。
感染拡大地域の多くで「20~30代の増加が中心となっている」と指摘されています。
宴会自粛のほか、クラスター(感染者集団)が発生した「昼カラオケ」などのリスクについて、改めて注意喚起する必要があると見解を発表されています。
変異ウイルスは、感染力が強いので、少ないウイルスの量でも感染することになるため、どの年代でも感染しやすくなると指摘されています。
特に子供は、従来のタイプでは、他の年代に比べて感染しにくいとされていましたが、変異ウイルスだとほかの年代と同じように感染するようになると考えられています。
変異ウイルスは、WHOによりますと入院や重症、それに亡くなるリスクが高くなっている可能性があるとしています。
1人が何人に感染を広げるかを示す数値「実効再生産数」は従来のウイルスに比べ変異ウイルスのほうが平均で1.32倍高くなっていたということです。
関西で多く確認されているのが、イギリスで最初に見つかったタイプの変異ウイルスで、この変異ウイルスは、WHOのまとめによりますと、従来のタイプより感染力が最大で1.7倍ほど高いとされ、これが感染拡大の要因の一つとみられています。
新型コロナウイルス感染防止のために気を付けていることは、「密閉空間」「密集場所」「密接場面」の3つの密を避けましょう。
「手洗い」石鹸と流水を使用して洗うこと、「マスクの着用」、「アルコール消毒」をしっかりと行なうことが大切なのです。
- 不要不急の外出の自粛・うがい
- 公共交通機関の利用の自粛・時差通勤
- 十分な睡眠・規則正しい食生活・適度の運動
- 不特定多数が触れるものに触らない。
- 買い物は、少人数ですいている時間か通販で
- ジョギングは、公園がすいた時間・場所を選ぶ
- 診療は遠隔診療・定期受信は間隔を調整
- 筋トレやヨガは自宅で動画を活用
- 飲食は持ち帰り、宅配
- 仕事は在宅勤務
- 小銭や紙幣は使わずに、なるべくキャッシュレスに切り替える
- 共同で使う物品などは消毒しましょう。
- 咳・発熱等の風邪症状が見られる場合や感染が疑われる場合は、外出を避けよう
- 不要・不急の外出は避け、職場などは行かないでください。
- やむを得ず外出する場合は、マスクを着用しましょう。
すべて行なう必要はありませんが、自分にできる対策は少しでも取り入れてください。
症状がある方を家庭で看護するときの注意点
- 風邪症状が出たときには、症状の程度が軽い場合であっても、新型コロナウイルス感染症の可能性を念頭において以下の点に注意しましょう。
- 患者の部屋を分ける
- 患者の看護は限られた人で行う
- マスクを着ける
- こまめに手を洗う
- 換気をする
- 共有部分を消毒する
- 食器やタオルなどの共有は避ける
- ごみは密封して捨てる
- 汚れた衣類・リネンは、手袋とマスクを着けて洗剤で洗濯し、完全に乾かす
高齢者は、免疫力が弱いために病原菌やウイルスに感染しやすくなっています。
糖尿病の方や抗がん剤を使用されている方も免疫力が低下しているため、普通では感染しない菌にも感染します。
無症状または症状が軽い家族が、本人が気付かないうちに感染を広めてしまう事例が多く見られます。
異変種のコロナ感染対策に、免疫力と治癒力を高めましょう。
私たちの体には、外から侵入する細菌やウイルスなどの病原菌を撃退し、体を守る防御システムが備わっています。これが「免疫」です。
免疫システムを担っているのは様々な免疫細胞ですが、腸は全身の免疫細胞の約7割が集まる、免疫のカギとなる臓器です。
そのため腸内環境がよい状態に保たれていないと腸の免疫機能が低下し、感染症などの病気にかかりやすくなります。
また、腸内環境の乱れによって免疫機能に異常をきたすと、花粉症やアトピーなどのアレルギー性疾患や、リウマチなどの自己免疫疾患を引き起こしてしまうこともあります。
〝腸内環境がよい〞状態というのは、腸にすむ腸内細菌のバランスがよいことです。