この春の花粉飛散量は、気象庁の発表では、広い範囲で昨シーズンより多くなりそうです。
花粉症の症状が引き起こす、くしゃみをする、目をこする、といった動作は、新型コロナウイルス感染症の拡大につながりかねません。
今季はこれまで以上に徹底した花粉症対策が必要です。
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらないときに、花粉の季節が近づき、花粉症は新型コロナウイルス感染症と同じ呼吸器系の疾患であるため、新型コロナウイルス感染症の流行に関与する可能性がります。
新型コロナウイルス感染症では、たとえ感染しても発熱や呼吸困難ではなく、無症状であったり、軽い風邪症状であったりと、花粉症と区別がつきにくいかもしれません。
もちろん天候次第でスギ花粉等の飛散量が変化して症状が変わると、結果的に花粉症と判断できることもあるでしょう。
しかし現在の国内感染状況を考えると、花粉症のようであったとしても、新型コロナウイルス感染症の可能性は否定できません。
こういう状況で、判断基準を作るのは難しいと言えます。
少なくとも花粉症の場合には発熱が続くことは稀ですので、ご自分の症状や健康状態を観察し、医療機関に相談するのがいいでしょう。
また花粉症の方は、目のかゆみや鼻汁に対して、しばしば目や鼻を触ってしまいますが、もしも手指に新型コロナウイルスが付着していたら、花粉症と新型コロナウイルス感染症が合併する可能性もあるため注意が必要です。
一般的な風邪やインフルエンザの症状と似ていますが、花粉症の症状と異なるのは咳や喉の痛みに加え、頭痛、全身の関節痛や筋肉痛を伴う点です。特に息切れや味覚障害は新型コロナウイルスの感染を疑う症状です。
くしゃみによる花粉症患者から周囲へのウイルスの拡散
花粉症症状で花粉症患者自身へのウイルス感染リスクが高ます。
花粉症患者は、鼻水を拭いたり、目をこすったりしがち。つり革などを触った手で、口元、鼻、目などを頻繁に触ることで新型コロナウイルスの感染リスクが高ます。