日本大学の滝片道夫教授は、ステビアの発ガン抑制作用も報告されています。
1956年に、アメリカのネブラスカ大学教授であつた、D・ハーマン博士が「ガンをはじめとする、生活習慣病や慢性疾患の90%は、活性酸素がその原因として関係している」という内容の学説を発表されています。
1980年代になると、トッター博士やワイツマン博士らにより活化酸素は直接ガンの発生要因となることが突きとめられています。
細胞の遺伝子を傷つけられると、遺伝子に狂いが生じるため、異常な細胞分裂か起きたまま、増殖するのが癌て、正常な遺伝子に傷を付けていのが活性酸素です。
私たちの体は60兆個の細胞でできており、その周りは細胞膜でガードされています。
細胞膜が機能しなくなれば、栄養分を細胞内に取り入れたり老廃物を外に捨てることができなくなります。
細胞膜はタンパク質や脂質でできていますが、重要な働きをしている脂質の一つに不飽和脂肪酸があります。
ウイルスや細菌を見分け、細胞にはいってくるのを防ぎます。
また、細胞にあるミトコンドリアにエネルギーをつくるための栄養分や酸素を取り入れる働きをしてくれます。
ところが、この不飽和脂肪酸にも欠点があります。
それは、とても酸化されやすく、すぐ悪玉の活性酸素におそわれてしまい、有害な過酸化脂質に変えられてしまうのです。
過酸化脂質は簡単に言うなら、脂肪分がカスになると言うことです。
しかもカスになるだけでなく、体のすべての臓器に影響が及び免疫力を弱めてしまいかねないのです。
過酸化指貫はたくさんの悪玉の活性酸素をつくり、いろんな悪いことをし始めます。
ス一パーオキシドから過酸化水素をつくり、指貫ヒドロペルオキシドなどを発生させ、周りの細胞をやっつけてしまうのです。
次に、活性酸素は細胞膜を破り、細胞の核であるDNA (遺伝子)におそいかかってきます。
DNAは別名"生命の設計図"とも言われ、人問や生物はこのDNAなくしては存在しません。
細胞が生きたり死んだりするのも、DNAが深くかかわっています。
このDNAが活性酸素の攻撃を受けると、DNAの塩基配列が狂ってきてしまい、病気の原因を生み出してしまうのです。
つまり、活性酸素がDNAの塩基配列を攻撃し、新しい細胞をつくる部分を破壊してしまうと、細胞が変化して組織全体を壊し始め、ガン細胞となっていってしまうのです。
ステビアには、植物レベルで緑茶の七倍の強力な抗酸化作用。
その働きが強さを、東北大学の研究で明らかにされています。
ステビアは、細胞を活性酸素の攻撃から守ってくれる働きがあります。
詳しいことは