今の医療では、糖尿は完全に治るということはありません。
治療は、自分の状態に合わせての「食事療法」・「運動療法」・「薬物療法」の3本柱になります。
血糖値が高いままの生活を続けると、血管がもろく、ボロボロになってしまういわゆる血管病になります。
全身にネットワークを結んでいる血管と神経が、血糖値の高い状態が続くことで侵され、適正な栄養の供給が途絶えて全身の臓器にさまざまな障害が起こってくる、糖尿病の慢性合併症です。
糖尿病の慢性合併症には、大きく分けると細い血管にみられる合併症(細小血管障害)と、太い血管にみられる合併症(大血管障害)の2つがあります。
極度のインスリン作用不足によって急激に起こる急性合併症もあります。
糖尿病になりますと、生活の質と寿命はいちじるしく低下します。
糖尿病になりますと、元に戻す(治る)ことは大変困難です。
糖尿病は早期発見と早期治療が行えるか否かが運命のわかれ道ともいえます。
慢性合併症:細小血管障害
高血糖の状態が長い期間にわたって続くと、体の細い血管が障害されて血流が悪くなり、とくに細い血管が集中している場所に合併症が起こりなり、
眼、腎臓、神経系で合併しやすく糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害があります。
糖尿病網膜症
網膜内の血管に障害が起こり、視力の低下や失明を招く病気です。
糖尿病腎症
腎臓の濾過の役割をしている糸球体の毛細血管がそこなわれて、腎臓の機能が障害されてしまいます。
腎症が進行すると、塩分やタンパク質の摂取量が厳しく制限された食事療法が必要になり、
症状が進むと、機械で血液をろ過する人工透析が必要になってきます。
糖尿病神経障害
細い血管が障害されて血流が悪くなると、神経細胞への血液の供給が途絶えてしまうため、
自律神経に障害が起き、発汗異常、立ちくらみ、便通異常、膀胱障害、勃起障害などの症状があらわれます。
痛みを感じにくくなっているため、ちょっとした足の傷や、
ヤケドに気づかず、壊疽(えそ)になって足を切断することもあります。
慢性合併症:大血管障害
動脈硬化は動脈の内側にさまざまな物質が沈着して厚く、硬くなり、隆起(プラーク)ができる状態で、
糖尿病をはじめとして脂質異常症(高脂血症)、高血圧、喫煙などによって起こるとされます。
動脈硬化が進むと、血流が滞たり、
血管にこびりついているプラークがはがれて血管に詰まり重要な臓器に障害を起こします。
感染症
糖尿病の患者さんは、肺結核、尿路感染症、皮膚感染症などの感染症にかかりやすくなります。
足の皮膚感染症は壊疽(えそ)の原因にもなります。
血糖値を下げるだけの治療では、動脈硬化は緩やかに進行しています。
傷ついた血管を修復するプロテサンやライスシリカで、合併症から抜け出してください。
![]() |
![]() |
プロテサンを摂取しますと、腸管免疫力が高まり、体の冷えを改善したり、癌細胞を縮小したり、動脈硬化を起こした血管や傷ついた血管を修復したりします。
他にも、ドロドロな血液が、サラサラした血液になり、さまざまな病気が遠のいて行きます。
![]() |
![]() |
プロテサンは、良質で、基礎的・臨床なデーターが豊富なフェカリス乳酸菌で、体内で吸収されて、免疫細胞に働きかけ、病気をつくらない体にしてくれ、主治医にしかられなく病院の治療の内容にかかわらず食べれ、病気と闘っている方の強い味方になっくれます。
糖尿病になるのは、フェカリス乳酸菌不足です。