骨粗しょう症のためにカルシウムを摂取しているのに、一向に結果が出ない、もしかしたらその原因は人体60兆個のすべてに存在する微量ミネラル「ケイ素」不足かもしれませんよ。
ケイ素は、60兆個ともいわれる人のすべての細胞に存在しますが、加齢とともに保持力を失い、体内のケイ素は減少して行きます。
![]() |
![]() |
ケイ素は、髪や爪の形成や骨の代謝、さらには免疫システムなどに関わり、人体にとって必須性が明らかにされつつある元素のひとつです。
若いころには十分に体内に蓄えられていますが、加齢とともに大幅に減っていきます。
コラーゲンなどは体内で生成されるものですが、ケイ素は、体内で生成されないため食品で補給する必要があります。
コラーゲンの維持にも必要なミネラルです。
ケイ素は、結合組織を強くする働きがあると考えられ、人の身体の中でも丈夫な組織である骨や腱、血管、歯、爪などに多く含まれています。
ケイ素が不足すると、爪が割れる、髪が抜けやすい、皮膚がたるむなどの症状があらわれることが知られています。
高齢者の骨がもろくなるのも、ケイ素の不足が影響している可能性があると、指摘されています。
血管はケイ素の多い組織です。
ケイ素は動脈の壁の弾力性を維持する働きをしています。
また、コレステロールが血管に付着することを防いでいて動脈硬化を予防します。
動脈硬化の進行した人の動脈には、健康な人の14分の1のケイ素しか含まれていないという報告があります。