これまで、上が140に届かなければ大丈夫といわれていた高血圧の基準が、2019年4月の高血圧治療ガイドライン改訂で、130に引き下げられました。
診断基準が変更されるることによって、現在は4300万人と推計されている日本の高血圧患者数は、6300万人と激増し、日本人の半数が高血圧患者となってしまいます。
そりにより、降圧剤を服用する人が増え、現在すでに70歳以上の2人に1人は降圧剤を飲んでいるとされるが、それがさらに増えることになります。
すでに服用している人はより多くの降圧剤を処方される可能性が高くなります。
これまで140で正常とされた血圧を130まで下げるのは簡単ではありません。
数値を10ポイント下げるために、医師は降圧剤の処方を増やすと考えられます。
症状によって差はありますが、降圧剤が1種類増えることになるかもしれません。
薬で血圧を下げている高血圧患者は、薬を飲んでいない人と比べて脳梗塞になる確率が2倍になると報告された。
無理に降圧剤を使って血圧を下げると、脳や腎臓に十分な血流が届かず、老化が進んで命を縮める恐れがあります。
副作用は未知数で、薬が効きすぎると血圧が下がりすぎ、脳に血流が届かず一時的な失神による転倒や転落、交通事故のリスクも増えます。