筋トレは免疫力を高める
アメリカの癌研究所が、世界で初めて筋トレのと癌の死亡率を明らかにした。
日常生活の中で、ウォーキングやジョギングなどの身体活動が多い場合、乳がんや大腸がん、前立腺癌の死亡率を低下させてくれます。
癌と診断された18歳か81歳まで男女2.863を対象とした死亡率は、筋トレしてないのに比べ、死亡率が33%減少することが明らかになりました。
筋トレすることは、癌だけでなくすべての病気も同じように減少します
癌になると体重が減るのは
多くのがんでは、病気が進行するにつれ体重減少が見られます。その理由として考えられるのが、がん細胞の増殖によって起こる代謝の変化です。
がんによる代謝の変化が起こると、きちんと栄養を摂取しているのに栄養不足となり、免疫力の低下や、体力不足などを招き、治療が継続できなくなることもあります。がんの進行によってどのような変化が起きるのか、がん細胞はどのように増殖するのかを知り、摂取すべき栄養を知ることが大切です。
癌は、こうして栄養を確保しています
がん細胞は正常な細胞と違って、無制限に成長を続けます。そのため、大量の栄養を必要とします。そのエネルギーを確保するために、がん細胞は炎症性サイトカインという物質を出します。この物質は、炎症など緊急に対処しないといけない事態が、体内で発症したことを知らせるタンパク質の総称です。体内に緊急事態が起きサイトカインが分泌されると、傷を修復するために血液が呼び集められます。
このシステムを利用してがん細胞は自分のところに血液を集め、その血液から増殖に必要な栄養を取り込みます。
癌の進行による代謝の変化
がんが進行すると、食べているのに痩せるという現象が起こることがあります。これは代謝性の変化が起きて、摂取した栄養が本来使われるべき器官で活用されない状態になっているからです。
がん細胞が増殖を続けると、体力維持や免疫力維持に使うべき栄養の不足が起こります。高カロリー、高タンパクの食事を心がけ、治療効果が十分得られるだけの体力を維持することが大切です。
https://www.kyoto-kenkou-mura.com/